6.12.5更新
オルタナティブスクール
牧丘わくわく学園
は、令和4年4月1日に開校しました。
「オルタナティブスクール」について
現在の公教育=一条校とは異なる、独自の教育理念・方針により運営されている学校の総称です。 総称なので、オルタナティブスクール全体に共通した教育観はありません。 各校それぞれに理念・特色があります。世界に多様性があるように、教育にも多様性があっていい、それがオルタナティブです。
牧丘わくわく学園では、自然体験と生活体験を重ねながら、一人一人の心に寄り添った対応により、自主自立を目指します。不登校などで居場所を求めているお子さんが対象です。ここに来れば安心して子どもらしさを取り戻しています。
令和6年度 冬わく
12月23日〜27日までの平日5日間、冬の牧わく学童保育、略して冬わくを予定しています。
標高900mの冬の山間の地の利を生かし、基本的に午前は自炊、午後は探検やモノ作りなどを行います。寒さの中で火の暖かさや自然の美しさ、自然の中にある智慧などに触れていきます。
該当年齢は、年長児〜小学6年生です。
参加者募集開始は11月1日からです。
各回定員は15名、先に内部生、過去の参加者が先行予約をします。一般の皆様には、11月1日より予約を開始します。その結果、一般の皆様には残席がわずかとなってしまいました。お早めにお申し込みお待ちしております。
先着順に15名までとなります。
満員の場合スタッフは各回3名です。
日程は以下の通りです。天候により入れ替わったり変更になる可能性があります。
12/23㈪ ピザ窯でピザ作り、午後地域探検(馬や犬を飼っている方がいます)【残席5】
12/24㈫ クリスマス飾りでモビールづくり、おやつに焼き芋(雨天時対応)【残席2】
12/25㈬ 登山(柳沢峠か大菩薩峠)帰りに温泉【残席2】
12/26㈭ 竹を伐ってきてミニ門松作り、おやつに竹パン(雨天時も可) 【残席2】
12/27㈮ 餅つき 【残席0キャンセル待ち受付】
今回は宿題時間を設定していません、宿題は年末年始にご家庭でお願いします!
送迎は、学園車が
東山梨駅8時49分(上り着)〜9時03分(下り着)(該当者がいなければ早まります。)
みいづ保育園駐車場9時15分(下り着がいなければ9時)
帰りは
みいづ保育園駐車場3時55分、
東山梨駅4時16分(上り発)
〜4時26分(下り発)
(上りの該当者がいなければ、みいづ保育園 駐車場が4時30分になります)
みいづ保育園駐車場4時40分
料金は一日食費材料費込みで4,000円、兄弟は3,000円です。
(学園の運営にご協力をお願いします💦)
キャンセル料は、当日キャンセルの場合のみ、全額お支払いいただきます。できるだけ前日までにキャンセルのご連絡を頂ければ、キャンセル待ちの方に連絡します。
保険は、レクレーション保険に加入しています。
お申込みは下記申込み欄にしたがって、
お子様のお名前、メールアドレス、緊急連絡先、をご記入いただき、
メッセージ欄に、生年月日、ご住所、ご希望の日にちと通学方法(電車、東山梨駅まで車で送迎、みいづ保育園駐車場まで送迎、現地まで送迎など)をご記入の上、送信してください。先着順に受け付けて、結果をご返信いたします。
残席数はこちらHPに都度ご案内し、満員になった後はキャンセル待ち受付けします。
12月1日以降、参加者でLINEグループを作成し、詳細や持ち物、当日の運行等のご連絡ツールといたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
冬わくお申し込み欄
11月1日より受付
設立準備委員会について
開校6年前から有志が集まり、「峡東に新しい学校を誘致する会」、「峡東に新しい学校を立ち上げる会」を経て、開校1年前より「設立準備委員会」となり、プレスクールの開催などを行なってまいりました。開校後は会費を全額学園に寄付し、解散しました。
設立にあたって
世界は多様性に満ちています。
子どもたちも同じです。
同じものを見ても、感じ方もそこからどのような発想を持つかも
一人一人違います。
私たちは大いなる自然の中に生きています。
そこには人間以外の生命も息づいています。
これからの時代は自然と調和し、様々な命と調和した生き方が求められます。
子どもは本来、学ぶことが大好きです。
新しい発見に出会ったとき子どもたちは、「どうしてかな?」と目を輝かせ、
わくわくして学びに向かいます。
他人と勝ち負けを競うのでなく、また他人と比べるのでなく、
「学ぶことが楽しい」と思える場を目指します。
五感を大事にし、お互いを理解し、尊重し、ともにしあわせになるため、
対話を重ね、よりよい未来を創造していく
そんな力を育んでいけたらと考えています。
牧丘わくわく学園コンセプト
《主体的に学ぶ》
様々な事象に関心を持ち、
知りたい、考えたいという動機をもって、自分で学びを進めます。
《生きた学び》
暮らしや周辺環境、伝統的な知恵や技術に密着した体験を大事にし、工夫して課題に取り組める引き出しを増やします。
《人と共に学ぶ》
個々の特性に寄り添い尊重し合い、自他共にしあわせであると共に、社会で健康的な調和がとれることを大事にします。
《自然に学ぶ》
自然の摂理に気づき、人間もその大きな歯車の一部であることを知り、人間としての生き方を考えます。
すべての子どもが学び合い支え合えるこのあたらしい学園は、
小さな現実社会です。
この学園での学びが、これからの時代をしあわせに生きていくための大きな礎となります。
牧丘わくわく学園 事務局
〒404-0046 山梨県甲州市塩山上井尻692-1
社会福祉法人 神苑福祉会 みいづ保育園内
Tel. 0553-33-6842 (担当 日原)
✉ [email protected]